夏に摂りたい栄養を、一皿でたっぷりといただけるカレーです。
流行りの「ミールス(南インド風カレー定食)」に似せて、2種類のカレーを作り、サラダなどの副菜もたくさん盛り付けてみました。
食欲の落ちがちな夏に不足しやすいタンパク質は、豚ひき肉入りの豆カレーで。夏の緑黄色野菜はラタトゥイユ・カレーにして、ビタミンもたっぷり補給。スパイスの効いたカレーにすることで、暑い日にも食べやすく仕上げました。
副菜にはヨーグルトサラダやキャロットラペを合わせて、美肌にうれしい食材が盛りだくさんです。
種類は多いですが、ひとつひとつは簡単に作れるものばかり。たくさん作って常備菜にしても、普段の食卓の華やかな彩りに使えます。大きなお皿に豪快に盛り付けて、目でも楽しんでみてください。
ミールス風・夏野菜たっぷりカレー
※材料はすべて4人前/()内は摂れる栄養素
▲左から、豆カレー、夏野菜のラタトゥイユ・カレー、人参とレッドキドニーのラペ
●豆カレー
【材料】
ひよこ豆水煮 150g(タンパク質、ビタミンB群、ミネラル)
豚ひき肉 150g(タンパク質、ビタミンB群)
カレー粉 大さじ1
ヨーグルト 大さじ1
はちみつ 小さじ1/2
にんにく 1片
しょうが 8g
塩 適量
【作り方】
1 フライパンに油(分量外)を熱し、刻んだにんにく・しょうがを入れ、香りが出たら豚ひき肉を炒める
2 肉の色が変わってきたら他の材料を全て入れ、火が通るまで炒めて塩で味を整える
……………………………………………………………………
●夏野菜のラタトゥイユ・カレー
【材料】
なす 200g
ズッキーニ 150g(ビタミンC・B2、カリウム)
パプリカ 1個(ビタミンA/βカロテン、ビタミンC、E)
オクラ 4本(β-カロテン、カルシウム、食物繊維)
カットトマト 150g(リコピン、ビタミンC)
にんにく(みじん切り) 1片
ローリエ 2枚
カレールー 25g程度
ガラムマサラ 小さじ1/2
塩 小さじ1/2
【作り方】
1 野菜を一口大に切る
2 オクラ以外の材料をすべて、耐熱容器に入れる。カレールーは野菜の中に埋めるように入れる
3 ふんわりラップをして、電子レンジ600Wに4分かけたら出して、全体を混ぜる
4 再び電子レンジで4分かけ、オクラを加えて全体を混ぜる
5 さらに電子レンジで4分かけ、ラップをしたまま15分程度置いて、味を馴染ませる
……………………………………………………………………
●人参とレッドキドニーのラペ
【材料】
人参 100g(β-カロテン、食物繊維)
レッドキドニービーンズ(水煮) 50g(鉄分、カルシウム、食物繊維)
酢 大さじ1
砂糖(または はちみつ) 小さじ1/2
クミン 小さじ1/4
塩 適量
【作り方】
1 人参を千切りにし、塩ひとつまみを振って5~10分置く。水気が出たら絞る
2 全ての材料を混ぜ、味が馴染むまで30分以上置く
▲左から、アボカドとトマトのサラダ、キュウリとバナナのヨーグルトサラダ
●アボカドとトマトのサラダ
【材料】
アボカド 100g(不飽和脂肪酸、ビタミンE、B2)
トマト 150g(リコピン、ビタミンC)
紫玉ねぎ 50g(アントシアニン、硫化アリル、ケルセチン)
青唐辛子(または ししとう) 2本
塩 適量
【作り方】
1 野菜は全て約7ミリ角(青唐辛子は7ミリ厚)にカットする
2 塩を適量加え、混ぜ合わせる
……………………………………………………………………
●キュウリとバナナのヨーグルトサラダ
【材料】
キュウリ 1/2本(カリウム、ビタミンK、ビタミンC)
キウイ 1本(ビタミンC・E、カリウム、食物繊維)
バナナ 1本(カリウム、ビタミンB6)
梨(またはりんご) 1/4個(アスパラギン酸、カリウム、食物繊維)
ギリシャヨーグルト 80g
塩 小さじ1/8
コショウ 少々
パプリカパウダー 適宜
ミント 適宜
【作り方】
1 野菜と果物は全て約7ミリ角にカットする
2 キュウリとミント以外の材料を全て混ぜ合わせる
3 食べる直前に、キュウリとミントを加えて混ぜる
※キュウリとミントは苦味が出やすいので、食べる直前に混ぜてください
……………………………………………………………………
●ターメリックライス
【材料】
米 2合
三十雑穀(白) 大さじ2(ビタミン、ミネラル)
クミンシード 小さじ1(ビタミンC、B2)
オリーブオイル 大さじ1
ターメリック 小さじ1
水 2合分
【作り方】
1 米を洗う
2 クミンシードをオリーブオイルで炒め、香りを出す
3 1、2と他の材料を全て入れ、炊飯器で炊く
↓ ↓ ↓
カレーや副菜を準備したら、盛り付けします。
平皿の真ん中に、丸い型で成型したターメリックライスを配し、カレーや副菜を彩りよく盛りつけましょう。
トッピングに、パクチーやレタス、ミント、すだちを合わせても良いですよ。
自由に混ぜながら、楽しくお召し上がりくださいね。
コメントを残す