カテゴリー: ヘアケアレシピ

  • 食べるスキンケアvol.28髪の乾燥対策・潤いメニュー「ワンタンわかめスープ」

    食べるスキンケアvol.28
    髪の乾燥対策・潤いメニュー「ワンタンわかめスープ」

    まだまだ厳しい北風が吹きつけ、肌だけでなく髪も潤いを奪われやすい季節が続いています。

    野菜ソムリエプロ・フードコーディネーターの古金陽子さんと考える「食べるスキンケア」第28回は、髪の素となるアミノ酸が豊富な豚肉ワンタンと海老に、髪の健康を保つヨウ素を多く含むワカメを加えた“美髪スープ”です。

    ワンタンの具にはゼラチンも入れて、コラーゲンをプラスしました。

    【材料・3〜4人前】※( )内は摂れる栄養素

    〈ワンタン〉

    豚ミンチ 30g(アミノ酸・ビタミンB1)

    ネギ 3cm(アリシン)

    生姜 適宜

    粉ゼラチン 2g(コラーゲン)

    ワンタンの皮 適量

    〈出汁〉

    水 800cc

    昆布 10g

    いりこ 10g

    〈具材〉

    海老 12尾(アミノ酸・ビタミンB1)

    たけのこ水煮 50〜80g(アミノ酸・カリウム)

    塩ワカメ 10g(ヨウ素・カリウム・カルシウム)

    ネギ 5cm

    クコの実 適量(ミネラル・ポリフェノール)

    〈調味料〉

    醤油 小さじ2

    塩 少々

    こしょう たっぷり(お好みで)

    【作り方】

    〈下準備〉

    ・ワンタンのタネ

    豚ミンチ、みじん切りのネギ、すりおろし生姜、ゼラチンを混ぜたワンタンのタネを作る

    ・簡単なワンタンの包み方

    皮の真ん中辺りにやや小さめにタネを置き、頂点をずらして二回折る。

    ※ワンタンは包んでから時間を置くと皮が溶けてしまいますし、茹でた後も時間が経つとスープの中で破れやすくなるため、鍋に入れる直前に包み、できたてを召し上がってください。包んで長時間置く場合は、バットに並べて冷凍保存するのがおすすめです。

    ・出汁

    いりこと昆布で出汁を引く

    ・その他

    ワカメの塩抜きをしておく

    1 出汁に小口切りのネギ、薄切りのたけのこを加えて煮る

    2 調味料(醤油・塩・こしょう)を加え、味を整える

    3 海老を入れて赤くなったら刻んだワカメを加え、ワンタンを入れる

    4 ワンタンが煮えたら器によそい、クコの実を1、2個ずつ散らす

    レシピ:古金陽子(野菜ソムリエプロ・グラフィックデザイナー)

    「食卓が暮らしをデザインする」との考えを元に、広告の仕事をしながら、家庭料理を研究するフードコーディネーター。「作りこみすぎない美味しいご飯」がコンセプト。地域野菜のPRなどを手がけるとともに、季節の野菜やレシピを紹介する二児の母。

    今回のレシピに使用した商品

    クコの実

    http://tamachanshop.jp/201506/146

  • 食べるスキンケア vol.12 美髪レシピ「彩りフムスのブルスケッタ」

    食べるスキンケア vol.12
    美髪レシピ「彩りフムスのブルスケッタ」

    夏の紫外線ダメージを受けているのは、肌だけでなく髪も同じです。野菜ソムリエプロ・フードコーディネーターの古金陽子さんと考える「食べるスキンケア」第12回は、海藻よりも髪に良い、アミノ酸たっぷりのツヤ髪レシピ。

    フムスとは、トルコ、ギリシャ、キプロス、イスラエル、パレスチナなど中東の広い地域で食べられている伝統的な家庭料理。

    元は茹でたひよこ豆にニンニクやオリーブオイルを加えたシンプルな料理ですが、今回はそこに野菜の彩りを加えて、パーティにもぴったりの豪華な一皿になりました。

    【材料・4人分】

    A

    茹でひよこ豆 200g(亜鉛・葉酸・鉄分・ビタミンB群)

    オリーブオイル 大さじ2

    ねりごま 30g(ビタミンE・カルシウム・ミネラル)

    豆乳 40cc(タンパク質・カルシウム)

    塩 小さじ1/2

    レモン汁 小さじ1/2(ビタミンC)

    コリアンダー、クミンパウダー、チリペッパー 各小さじ1/2

    アボカド 60g(ビタミンB・ミネラル・リノール酸・リノレン酸)

    茹でビーツ 30g(ビタミンA、C、B群・葉酸・ポリフェノール)

    いわし 適宜(含硫アミノ酸)

    小麦粉 適宜

    揚げ油 適宜

    小さめのスプラウト 適量(ビタミンC・葉酸)

    バゲット 1本

    【作り方】

    1 Aをミキサーやフードプロセッサーでよく撹拌する

    2 1から60g取り、アボカドと一緒にさらに撹拌する

    3 1から80g取り、茹でたビーツと一緒にさらに撹拌する

    4 いわしを三枚におろし、少なめに塩を振り、小麦粉をつけて揚げる

    5 バゲットを4mm幅程度にスライスし、焼く

    6 バゲットに3色のペーストを塗り、4を乗せ、スプラウト、チリパウダー(分量外)を散らす

    ※いわしは、オイルサーディンでも代用できます

    古金陽子(野菜ソムリエプロ・グラフィックデザイナー)

    レシピ:古金陽子(野菜ソムリエプロ・グラフィックデザイナー)

    「食卓が暮らしをデザインする」との考えを元に、広告の仕事をしながら、家庭料理を研究するフードコーディネーター。「作りこみすぎない美味しいご飯」がコンセプト。地域野菜のPRなどを手がけるとともに、季節の野菜やレシピを紹介する二児の母。