タグ: エイジングケア

  • 食べるスキンケアvol.47抗酸化力向上レシピ「干しきのこと鮭のブルスケッタ」

    食べるスキンケアvol.47
    抗酸化力向上レシピ「干しきのこと鮭のブルスケッタ」

    グッと寒くなってきて、冷えや乾燥による肌荒れが気になりますね。今回は秋にぴったりの、肌の老化を防ぐ栄養たっぷりレシピをお届けします。

    秋になると食べたくなるきのこですが、そのまま食べるより干したほうがビタミンDがぐんとアップして旨味も倍増です。やり方は簡単。買ってきた時の袋から出して、ほぐして半日から1日の間、日光に当てるだけ。

    そして、寒い時期に特においしい鮭。アスタキサンチンなどの栄養が豊富で、高い抗酸化力で老化につながる活性酸素を減らしてくれます。そんな美容や健康にうれしい効果が注目され、鮭は近年「スーパーフード」や「食べる美容液」なんて呼ばれることも。見逃せない美容食材です。

    これらを組み合わせたボリュームたっぷりのブルスケッタは、ランチにもおつまみにもぴったりなので、ご家族みんなに喜んでいただけるでしょう。

    材料 (2人前)

    ※( )内は摂れる栄養素

    ▼干しきのこ用

    しめじ 1パック(ビタミンC・ビタミンD・ビタミンB群)

    エリンギ 1パック(ナイアシン・ビタミンD・β- グルカン)

    舞茸 1パック(タンパク質・ビタミンD)

    ▼きのこのオイル煮用

    オリーブオイル 50cc

    水 50cc

    ニンニク 1片

    鷹の爪 1本

    ドライトマト(あれば) 10g

    醤油 小さじ2

    ▼ブルスケッタ用

    鮭(うす塩/切り身) 2切(タンパク質・アスタキサンチン)

    バゲット(ソフトタイプ) 2枚

    パセリ 適宜

    黒胡椒 適宜

    下準備

    〈下準備1〉干しきのこ

    きのこ類はすべて根を切り落とし、ほぐしてザルなどに広げ、日光に当てておく。

    半日~1日ほど経って、ある程度水分が飛んだらOK。

    〈下準備2〉きのこのオイル煮

    ニンニクは潰し、鍋に醤油以外の材料を入れて弱火にかけ、香りが立ったら干しきのこ、醤油を入れて混ぜる。

    蓋をして5~6分煮て、全体がクタッとしたら火を止める。

    ※一晩寝かせると味が馴染むので、できれば前日に準備する

    きのこのオイル煮は、瓶に詰めて冷蔵庫で1週間ほど日持ちします。

    きのこのオイル煮は、瓶に詰めて冷蔵庫で1週間ほど日持ちします。千切りキャベツやパスタ、ご飯にのせてもおいしく召し上がれます。そのままより、一度火を通すと香りが立ちます。

    「干しきのこと鮭のブルスケッタ」作り方

    1 鮭は骨を取り、フライパンで両面焼く。この時、きのこのオイル煮を一緒に焼き、鮭にきのこの香りを移す

    2 バゲットは2~3cm厚に切り、こんがりトーストしておく

    3 1をバゲットに乗せ、パセリ、黒胡椒を振る

    バゲットに乗せてると手軽に美味しくいただけます。

    たっぷり具を乗せるため、バゲットはソフトタイプを使い、固くなる前にいただきましょう。鮭ときのこのオイル煮を一緒に焼くことで、鮭にきのこ香りが移って味のなじみがよくなります。

    レシピ:古金陽子(野菜ソムリエプロ・グラフィックデザイナー)

    レシピ:古金陽子(野菜ソムリエプロ・グラフィックデザイナー)

    「食卓が暮らしをデザインする」との考えを元に、広告の仕事をしながら、家庭料理を研究するフードスタイリスト。二児の母でもあり、「作りこみすぎない美味しいご飯」がコンセプト。野菜ソムリエプロの資格を持ち、地域野菜のPRなども手がける。

  • 夏の日焼け戻しのポイントは、「代謝美白」と「還元美白」にあり!

    夏の日焼け戻しのポイントは、
    「代謝美白」と「還元美白」にあり!

    あんなに暑かった夏も、ようやく遠ざかったようですね。

    すっかり涼しくなっても、安心はできません。この夏ついつい日焼けしてしまって、なかなか肌色が元にもどらない、くすみがとれない、とお悩みではありませんか?

    夏が終わると、肌色が沈んだり、シミが増えたような気がしたり、といった声も聞こえてきます。

    本来の美しい肌色にいち早く戻そうとスキンケアに励む方も多いと思いますが、実は美白にも二つの方法があることをご存じですか?

    それは、「代謝美白」と「還元美白」。

    ポイントを抑えてケアに取り組むことで、日焼け戻しがよりスムーズに。

    気をつけていたつもりがうっかり焼けてしまった! という人も、これをチェックすれば大丈夫です。早速見て行きましょう。

    肌の生まれ変わりで美白を目指す!
    「代謝美白」について


    日焼け肌を元に戻すため、やはりいちばん重要なのは「肌の生まり変わり」。

    そもそも、日焼けをすると黒くなるのは「メラニン」の働きによるもの。

    紫外線を浴びると、お肌の奥にあるメラノサイト(色素形成細胞)から黒く色づいたメラニン色素が大量に作り出されることで肌が黒くなります。

    “日焼けの素”であるメラニンは一見悪者のように思われがちですが、実は「天然のサンスクリーン」とも呼ばれ、大切な肌細胞を紫外線ダメージから守っています。お肌にとっては「帽子」のような、大切な存在なんですね。

    通常、肌内部で生成されたメラニンは、お肌のターンオーバー(新陳代謝)と共に自然とはがれ落ちます。肌の生まれ変わりが正常に行われていれば、メラニン色素も徐々に肌の表面まで押し上げられて、古い角質と一緒に排出されていくのです。

    これが、「代謝美白」です。

    健康な肌であれば、この働きのおかげで一ヶ月もすれば自然と肌色は元に戻るのですが、ターンオーバーが正常に行われていないと、メラニンがスムーズに排出されずに肌にとどまってしまうので、いつまでも色黒くくすんだ印象が残ってしまいます。

    ターンオーバーの乱れは日焼け残りだけでなく、他の肌トラブル原因にもなります。美しいお肌になるために、ターンオーバーのサイクルを整えて、メラニンをいち早く排出しましょう。

    毎日の丁寧なスキンケア、健康的な食事と睡眠が、美肌づくりのカギとなります。

    うまく代謝できないメラニンは、
    「還元美白」でケア!


    肌色を取り戻すもう一つの方法は、メラニンを還元する「還元美白」です。

    還元……というと何やら難しいですが、ようするに黒くなったメラニンの色を淡く無色化して、目立たなくする方法です。

    前述のとおり、メラニンはターンオーバーによって自然と排出されますが、そのサイクルが乱れるとうまく肌色が元に戻りません。また、肌が弱っている時や、紫外線を大量に浴びた場合には、黒色メラニンが過剰生成され、表皮にどんどん蓄積されてしまうことがあります。

    これが、シミやソバカスになるのです。

    ただでさえ紫外線の強い刺激で肌が弱っているうえに、このようにメラニンが表皮に滞留してしまうと、なかなか代謝されず本来の肌色を取り戻すのが難しくなります。

    そこで、メラニンの色をなるべく薄く、できることなら無色化して目立たなくすることが有効になるのです。

    そのために活躍するのが、美白成分「ビタミンC」。

    肌のメラニンは紫外線によって酸化して黒くなる性質がありますが、ビタミンCには強力な抗酸化作用があるので、黒くなったメラニンを元の透明な状態に戻すことができます。シミ対策や美白にビタミンCが効果的と言われるのは、このためなんですね。

    日焼けやシミが気になる時は、特に積極的に摂取したい栄養素です。ビタミンCが豊富な柑橘類を食べたり、ビタミンC配合のサプリメントや化粧品を活用してみましょう。

    「白くなった!」と思っても、油断禁物。
    秋冬もUVケアが必須!?

    「代謝美白」と「還元美白」。ちょっと難しい話でしたが、日焼けのメカニズムが少しおわかりいただけたでしょうか?

    これらを意識してスキンケアに取り組んで、無事にきれいな肌色を取り戻せたとしても、ここで油断は禁物です。

    表皮内に残ったメラニン色素は、還元美白によって一度目立たなくなっても、再び紫外線をたくさん浴びるとまたすぐに黒く戻ってしまいます。日差しが弱まっても紫外線は常に降り注いでいるので、日頃からしっかり日焼け止めを塗って、肌を紫外線から守っていきましょう。

    きちんと日焼け止めを塗っているつもりでも、涼しくなるとついつい日焼け止めの量を減らしてしまう方は少なくありません。日焼け止めの効果を十分得るようにメーカーの推奨量を守りながら、秋冬もしっかり紫外線対策しましょう。

    ▼こちらもご参照ください

    秋の日焼け止め、夏と同じ塗り方じゃダメ?

    そして、今はまだ目に見えて現れていない紫外線ダメージも、実は肌の奥に潜んでいて、これから時間差でシミやくすみとして現れるかもしれません。正常にターンオーバーができていれば徐々に消えていくので、根気よくケアしていきましょう。

    日焼けやくすみが残ったり、シミができてしまうのは、ターンオーバーが乱れて肌が弱くなってるから。一つひとつの対策も大切ですが、何より重要なのは根本的に「肌を強くする」美肌づくりです。

    栄養バランスのとれた食事に、毎日の丁寧なスキンケア。そして適度な運動や睡眠でストレスケアもして、心身を健康に保つように心がけましょう。

    * * *

    最終的には規則正しい生活がいちばん! と、スキンケア法としてはごく基本的なご案内となりましたが、忙しくストレスの多い生活を送っていると、ついどこかがおろそかになってしまいますよね。

    夏の疲れを秋に持ち越さないためにも、この時期は特に気をつけて、二種類の美白を意識していただければと思います。

  • アンチ「首」エイジング?!見落としがちな首のスキンケア。

    アンチ「首」エイジング?!
    見落としがちな首のスキンケア。

    一年でいちばん肌の露出が増える季節。首回りの開いたカットソーやサマーセーターを着た時に、ふと気になるのが、首やデコルテ

    首は、顔に劣らない「老け見え」ポイントです。

    普段、スキンケアやメイクのときに顔ばかりチェックして、首から下を見落としてはいませんか。

    露出の多い季節、どこから見ても若々しく輝けるように、今回は「」のスキンケアを見直してみましょう。

    「首が老ける」のは、なぜ?

    首にたるみやシワがあると、一気に老けて見えますよね

    昔から「首に年齢が出る」とはよく聞く話ですね。

    どんなに若々しくきれいなお顔でも、そのすぐ下がたるみの目立つシワシワ首だと、一気に老けて見えるものです。

    どうしてそんな“老け首”になってしまうのでしょうか。そこには、いくつかの原因があります。

    原因1・スキンケア不足

    顔は毎日ていねいに化粧水をパッテイングして、乳液もたっぷりつけて……と気をつけている方も、首は見落としていませんか。

    露出の増える季節は特に、首は顔と同じように洋服に守られず常に外気にさらされるので、紫外線や乾燥、大気汚染などのダメージを受けやすくなります。

    お顔はきれいなのに、首にブツブツ・ゴワゴワと肌トラブルが起こってしまうのは、スキンケア不足が原因かもしれません。

    首・デコルテまでしっかりスキンケアしてみずみずしい状態を保ちましょう

    スキンケアは、首元からデコルテ(胸元)まで行いましょう

    顔と同じように、化粧水でたっぷり潤いを与えて、乳液やクリームで油分のフタをして、しっかり潤いを閉じ込めてあげましょう。

    原因2・うっかり日焼け

    美容の大敵・紫外線前回の記事でお伝えした通り、紫外線は肌老化の最大の原因です。当然、首も例外ではありません。

    顔や手足にはしっかりと日焼け止めを塗っていても、意外と見落としがちなのが、首やデコルテです。特に、首の後ろやあごの下は、塗り忘れやすいポイント。

    夏の終わりに首の後ろだけどんよりと黒ずんでしまった、ということのないように、首回りもしっかりとUVケアを行ってください。露出する部分には、毎日きちんと日焼け止めを塗るようにしましょう。

    耳周りや顎下・首の後ろも塗り忘れがないよう日焼け止めをしっかり塗りましょう

    もちろん、日焼け止めを塗った後は、しっかりとクレンジングして洗い残しのないよう気をつけましょう。メイク落としや洗顔の際は、首やデコルテまで洗うよう習慣づけられると良いですね。

    ●Recommend

    「ひにまけぬ」と「やさいのおまもりUVクリーム」

    やさいのおまもりUVクリーム」「ひにまけぬ

    食品屋さんがつくった、お肌にやさしい日焼け止め。野菜由来エキス配合の「やさいのおまもりUVクリーム」は、ウォータープルーフ仕様で夏のレジャーにもおすすめ。植物由来エキスたっぷりの「ひにまけぬ」は、季節を問わず日中美容液としても活躍します。

    原因3・姿勢の悪さ

    しかめ面で過ごすと眉間にシワができやすいように、首のシワやたるみの大きな原因は、姿勢の悪さ。うつむいた姿勢で、上半身が固まっていませんか。

    特に近年はスマートフォンやノートパソコンを使う機会が増え、猫背になる方が増えているようです。姿勢が悪いとシワが寄るだけでなく、リンパの流れが滞ってむくんだり、筋力の衰えによってたるんだり。同じ姿勢が続くと肩こりの原因にもなって、まったく良いことがありません。

    丸まった背中をまっすぐに伸ばし、美しい姿勢を保ちましょう。すっと胸を張り、肩を少し後ろに引いて過ごすよう心がけて。

    カチコチの筋肉をほぐしてリンパの流れを良くするために、セルフマッサージを行うのも良いですね。簡単に行えるマッサージをご紹介します。

    顎下〜耳裏までのフェイスラインや鎖骨〜首筋を通って肩までやさしくマッサージをしましょう

    ※マッサージの前に、乳液やマッサージクリームをたっぷりつけましょう

    1・あご下から耳裏までのフェイスラインを優しく引き上げる

    2・鎖骨から首筋を通って耳の下まで引き上げて、そのまま肩へなでおろす

    この動きをそれぞれ3回ずつ繰り返し、リンパを流しましょう。4本指をそろえ、指の腹や手のひらを使ってマッサージします。ゴシゴシこすらず優しくなでるように行ってください。

    * * *

    毎日きちんとスキンケアすることで、顔と首のギャップにギョッとする、ということも少なくなるでしょう。血行やリンパの流れごと改善していけば、健康的にイキイキとした美しさを保つことができます。

    ぜひこの夏から、毎日の習慣に「首のスキンケア」を取り入れていってくださいね。

  • 日焼けだけじゃない!10年後の肌を左右する「光老化」とは?

    日焼けだけじゃない!
    10年後の肌を左右する「光老化」とは?

    日焼けの季節、毎日きちんとUVケアできていますか? 日焼け止めを塗る習慣のない方や、「別に日焼けしても良いかな」と考えて、特に対策されない方も少なくありません。

    でも、紫外線を避けなければならない理由は、単に「日焼けで黒くならない」ためだけではありません。

    実は、紫外線は「あなたを老けさせる」大きな原因なのです。

    いま紫外線をどれだけ対策するかが、10年、20年後の肌年齢を大きく左右します。

    今回は、少し怖い「光老化」のお話です。

    人は「光」で老化する!?

    「紫外線を浴びすぎると、肌に良くない」

    それはなんとなく分かっていても、その具体的なメカニズムをご存知ですか?

    代表的な影響はもちろん肌が黒くなる「日焼け」ですが、紫外線は、肌内部の大切な組織までを壊してしまうのが怖いところ。

    地上に届く紫外線はA波(UVA)とB波(UVB)がありますが、中でもUVAは肌の奥・真皮にまで達して肌細胞を傷つけます。

    真皮では、コラーゲンやエラスチンという成分が網のように張っていて、肌のハリや弾力を保っていますが、UVAによってこれらが破壊されると、潤いやハリがなくなり、たるみ・シワの原因になります。

    これが、「光老化」のメカニズムです。

    UVAの怖いところは、はっきりとした日焼けの自覚がなくても、じわじわと肌細胞を傷つけて老化を進行させるところ。

    一年を通じて降り注いでいる上に、雲や普通のカーテン・ガラスでは遮断されないので、「冬だから」「曇っているから」「室内だから」と油断しているうちに、徐々に影響は蓄積し、いつの間にか深いダメージが肌に現れてくるのです。

    全然嬉しくない、まさに「負の貯金」!

    シミ、シワ、たるみ、毛穴の開き、乾燥、くすみ……

    紫外線ダメージの貯金がもたらすのは、悲しい老化現象ばかり。

    今すぐに影響が出ないものだからといって、油断は禁物です。

    「光老化」を防ぐには?
    毎日のUVケアで、未来の美肌づくり!

    肌老化の外的要因のうち、なんと80%は紫外線による影響だと言われています。

    しかし逆に言えば、UVケアをしっかり行っていれば、肌老化をかなり軽減できるということですね。

    日焼け止めは夏だけでなく、一年中。

    特に紫外線の増える春夏は日傘を併用するなどして、きちんとガードしたいですね。

    室内にも影響するUVAへの対策として、紫外線カット機能のあるカーテンを吊るしたり、でかけない日もスキンケアの最後に日焼け止めだけは塗っておいたり、常日頃からのケアがものを言います。

    毎日コツコツと紫外線対策を行うことが、未来の美肌を作るカギなのです。

    ●Recommend

    Hadamanma-やさいのおまもりUVクリーム ウォータープルーフ日焼け止め SPF50+ PA++++

    やさいのおまもりUVクリーム

    20種類以上の野菜・植物由来成分を配合した、SPF50+・PA++++の日焼け止め。ウォータープルーフなのに、するっと伸びがよく美容液レベルの優しい使い心地だから、顔・からだに毎日どんどん使えます。

    小麦肌美人も、UV対策は欠かさない!?

    日焼けくらい、別に気にしない! と思っていた人も、将来「早く老ける」と聞いたら、ちょっと紫外線が気になってきたのでは?

    とはいえ、小麦色のツヤ肌に憧れる方もいるでしょう。しかし美しい小麦肌をつくるには、やみくもに日差しを浴びれば良いわけではありません。

    日焼けをしたい人たちがよく塗っている「サンオイル」は、日焼けを促進しているように思われがちですが、実は“日焼け止め”の一種。

    ボトルをよく見ると、通常の日焼け止めよりかなり低い数値ですが、SPF値が記載されていることが確認できるでしょう。紫外線による炎症(やけど)を防ぎ、肌ダメージを軽減しながらキレイに焼くためのアイテムなのです。

    紫外線は、浴びすぎると美容に悪影響が出るだけでなく、皮膚ガンなど重大な病気を引き起こすこともあります。日焼けしたい人も、サンオイルなどを上手に活用しながら、きちんとUVケアを行うようにしてくださいね。

    毎日のこまめなケアが、将来の美しいあなたを作ってくれるでしょう。

    ***

    関連記事

    ▼紫外線の基本をおさらいしよう!

    UVA・UVB? 日焼けの違いは? 意外と知らない紫外線のおはなし

    ▼日焼け止め、ちゃんと使えてますか?

    SPF・PAって? 「正しいUVケア」で、紫外線を防ごう!

    ▼夏だけじゃない! 季節に合わせたUV対策を。

    秋の日焼け止め、夏と同じ塗り方じゃダメ?

    本当は怖い「冬の日焼け」!? 夏とは違うUV対策とは。

  • 食べるスキンケアvol.25絶対酸化しないための肌サビ対策「フルーツサンド」

    食べるスキンケアvol.25
    絶対酸化しないための肌サビ対策「フルーツサンド」

    紫外線や生活のストレス、大気汚染などが原因で発生する「活性酸素」。増えすぎると「肌サビ」リスクが高まって、シミやシワなど困った美容トラブルの原因にもなります。

    野野菜ソムリエプロ・フードコーディネーターの古金陽子さんと考える「食べるスキンケア」レシピ。今回は、そんな肌サビを閉め出して、すこやかな美肌を保つためのデザートサンドのご提案です。

    エイジングケアが期待できるポリフェノールたっぷりのクリームに、見た目にかわいくビタミンも豊富な苺を丸ごと使いました。

    【材料・1人前】 ※( )内は摂れる栄養素

    食パン8枚切り 4枚

    いのちのワイン 大さじ2(ポリフェノール・ビタミンC、E)

    苺 4〜6個(ビタミンC・葉酸・カリウム)

    生クリーム 100g

    砂糖 大さじ1

    【作り方】

    1 パンの耳は、好みでカットする(好きな方はそのままでもよい)。苺は洗って水気を拭き取り、ヘタを取っておく

    2 生クリームに「いのちのワイン」と砂糖を入れて、泡立てる

    3 苺と2を食パンに挟み、ラップをして冷蔵庫で30分落ち着かせたら、半分にカットする

    レシピ:古金陽子(野菜ソムリエプロ・グラフィックデザイナー)

    「食卓が暮らしをデザインする」との考えを元に、広告の仕事をしながら、家庭料理を研究するフードコーディネーター。「作りこみすぎない美味しいご飯」がコンセプト。地域野菜のPRなどを手がけるとともに、季節の野菜やレシピを紹介する二児の母。

    今回のレシピに使用した商品

    いのちのワイン

    いのちのワイン

    http://tamachanshop.jp/201506/16

  • 食べるスキンケアvol.18しいたけでアンチエイジングレシピ「干ししいたけカレー」

    食べるスキンケアvol.18
    しいたけでアンチエイジングレシピ「干ししいたけカレー」

    空気が冷たく、乾燥する日々が続きますね。肌の乾燥はシワにつながるため、特に保湿には気をつけたい季節です。

    野菜ソムリエプロ・フードコーディネーターの古金陽子さんと考える「食べるスキンケア」第18回は、内側から潤いを保ち、乾燥やシワを遠ざけるアンチエイチングカレー。

    しいたけは、乾燥した過酷な環境でも生命を維持し、カラカラに乾燥させても、水で戻せばプリプリに蘇る驚異的な保湿力を持ちます。それは「β-グルカン」や「トレハロース」といった保湿・保護成分のおかげ。

    そこにごぼうや里芋など、和の食材を使ってカレーを作りました。お肉を使わない低カロリーレシピながら、野菜の出汁で滋味深く仕上がりました。

    【材料・5〜6皿】 ※( )内は摂れる栄養素

    A

    干ししいたけ 10個(30g程度)(ビタミンD・葉酸)

    ごぼう 太め30cm(ミネラル・ポリフェノール・イヌリン)

    里芋 300g(ガラクタン・カリウム・ビタミンC)

    B

    だし汁 300ml

    しいたけの戻し汁+水 600ml

    たまねぎ 大1個(ビタミン・ミネラル・硫化アリル)

    生姜 15g

    カレールー 3片

    カレー粉 大さじ1

    クミンパウダー 小さじ1

    サラダ油 適宜

    米 3合

    三十雑穀 赤 大さじ3

    〈トッピング〉

    レタス

    ゆで卵

    乾燥パセリ 各お好みで

    【作り方】

    〈下準備〉

    ・干ししいたけを水で戻しておく(黒く固い部分だけ取り除き、石づきは使用します)

    ・サラダ油で玉ねぎを飴色に炒める

    ・だし汁を取る

    ・生姜を千切りにする

    〈当日〉

    1 お米を洗い、三十雑穀を混ぜて炊飯器にセット。炊き始める

    2 Aを食べやすい大きさに切り、ごぼうはさっと洗っておく

    3 ごぼうを表面が透き通る感じになるまで炒める(5分程)

    4 3に2と飴色玉ねぎ、生姜を入れBで煮込む

    4 野菜に火が通ったら(15〜20分程)一度火を止め、カレールーを溶かす

    5 カレー粉とクミンパウダーを入れ、ひと煮込みする(5分程)

    6 皿に盛り付け、レタスとゆで卵、乾燥パセリを添える

    レシピ:古金陽子(野菜ソムリエプロ・グラフィックデザイナー)

    「食卓が暮らしをデザインする」との考えを元に、広告の仕事をしながら、家庭料理を研究するフードコーディネーター。「作りこみすぎない美味しいご飯」がコンセプト。地域野菜のPRなどを手がけるとともに、季節の野菜やレシピを紹介する二児の母。