月: 2019年1月

  • 「無添加=安心」? 化粧品の添加物は悪者なの?

    「無添加=安心」?
    化粧品の添加物は悪者なの?

    お肌に直接つけるものだから、化粧品は安全なものを使いたいですね。

    化粧品をどれにしようか迷った時、「無添加」の文字に惹かれたことはありませんか。

    ナチュラルなデザインのパッケージに「添加物不使用」と書いてあると、余計なものを使っていなくて安心という印象を持つ方もいらっしゃることでしょう。

    でも実際は、無添加なら絶対安心で、添加物は悪いもの!とは言い切れないのです。

    言葉のイメージだけに振り回されないように、今回は「無添加」や「添加物」をテーマに、少しだけ化粧品の裏側に迫ってみましょう。

    ───────────────────

    ●そもそも、「添加物」「無添加」って何?

    ●なぜ、美容成分以外の「添加物」を入れるの?

    ●「無添加」でも安全…とは限らないかも!

    ●「天然成分=やさしい」わけじゃない?

    ●大切なのは、「自分に合うもの」を知ること!

    ───────────────────

    もともと「無添加化粧品」とは、ある特定の成分を使用していない化粧品を指す言葉でした。美容や健康のお話に詳しい方は、「表示指定成分(旧指定成分)」をご存じかも知れませんね。

    「表示指定成分」とは、体質によってアレルギーや肌トラブル等を引き起こす可能性があるとして、1980年に薬事法で、化粧品パッケージへの表示が義務付けられた成分のこと。

    本来は、トラブルを起こしやすい人が注意するためのものでしたが、表示指定成分無配合を売りにした「無添加化粧品」のPRのために、表示指定成分は人間にとって大変危険なものだ!というイメージが拡がってしまいました。

    添加物=悪というイメージ、あなたもありませんか?

    「無添加=安全」「添加物=悪」というイメージも、ここから始まっているのでしょう。表示指定成分の制度は2001年に廃止されていますが、そのイメージだけが根強く残り、今でも「旧指定成分」と呼ばれ避けられる傾向にあります。

    ではなぜ、すっかり悪いイメージがついている添加物(旧指定成分)が、今でも使われ続けているのでしょうか。

    わざわざ「体質によって肌や体に悪影響を及ぼす可能性のある成分」なんて、どうして化粧品に添加物を入れるのでしょうか。

    本当に肌に良い、美容成分だけで化粧品を作れれば理想的ですね。しかし実際は難しいもので、それではすぐに腐ったり、臭いが強かったり、成分が分離したりと、いろんな問題が出てくるのです。

    臭くて使用感の悪い化粧品では、毎日のスキンケアがストレスになりますし、どんなに良い成分ばかり集めていても、腐ったり変質したりしたら意味がありませんよね。

    そこで、品質安定や使用感の良さなど、さまざまな目的に合わせた成分を添加して、化粧品のクオリティを高めているのです。

    品質安定や使用感の良さなど、さまざまな目的に合わせた成分を添加して、化粧品のクオリティを高めているのです。

    中には、それらの成分が肌に合わない方もいらっしゃるのですが、だからといって「添加物=絶対的悪」というわけではありません。

    成分へのアレルギー反応は人それぞれで、食品アレルギーと同じようなもの。

    たとえば、小麦や蕎麦は大多数の人にとって、おいしく体に良い食材ですが、ごく稀にアレルギー反応が出る人がいるため、国から表示義務のある「特定原材料」に指定されています。小麦や蕎麦がみんなにとって危険ではないように、旧指定成分もみんなに危険な成分とは限らないのです。

    アレルギー反応は人それぞれ

    防腐剤として有名な「パラベン」も、実はアレルギーを起こすケースはごく稀。今ではすっかり悪いイメージが定着して「パラベンフリー」が好まれる傾向にありますが、実際はとても優れた、安全性の高い保存料です。

    重要なのは、使用する量です。

    塩や糖分を摂りすぎると体に悪いように、どんなに良い成分でも過剰な量になれば体に負担になってしまいます。現に旧指定成分も、化粧品に配合されるくらいの少量なら影響が出ないケースがほとんどです。

    正しく使われていれば、そんなに怖がる必要はありません。こうして見ると、添加物へのイメージが変わってくるのではないでしょうか。

    誤解の多い点が、もう一つ。

    実は「無添加化粧品」と言っても、法律で義務付けられていたわずか103種類の「旧指定成分」が入っていないというだけで、それ以外に有害な添加物が入っている可能性はあります。

    化粧品に使われる化学成分は、2500種類とも3000種類とも言われています。そのうちの103種類だけが有害ということは言い切れないにも関わらず、それさえ入っていなければ「無添加」を名乗れるのです。

    「無添加って書いてあるから安心!」と考えるのは、ちょっと早いかも知れません。

    本当に大切なのは、自分にとって問題のある成分が添加されていないことなのです。

    ここでさらに気をつけたいのが、「天然」というキーワード。

    この言葉に、自然で体にやさしいイメージを持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

    しかし実際は、天然の成分にも肌への刺激の強いものは数多くあります。

    たとえば、アロマオイルの材料にも使われる「精油(エッセンシャルオイル)」。無添加をうたう化粧品の中には、香料や防腐剤として使用しているものもあります。自然の植物成分がぎゅっと濃縮された、純度100%の「天然」ですが、成分が強すぎて肌へ刺激を与えてしまうため、肌質によってはかゆみやかぶれが現れる人もいるのです。

    また柑橘系のものには「光毒性」があり、肌につけたまま日光にあたると、シミなどのトラブルを引き起こす危険もあります。

    前述で食品アレルギーの話をしたように、強い天然成分が体質に合わないことも考えられます。パイナップルや山芋を調理して手がかゆくなったり、食べて唇や喉がイガイガする方も、いらっしゃるのではないでしょうか。

    天然・自然な素材も、強いパワーを持つ分その品質や取り扱い方法にはしっかり注意が必要です。ですから、安易に「天然だから安心」と思うのではなく、本当にそれが自分の肌に合うものかどうか、品質は確かなものか、分量はどのくらい使われているのか、しっかり確認しましょう。

    表示指定成分の制度は、2001年に廃止され、化粧品への全成分表記が義務化されました。

    それまでは、表示指定成分以外は何が入っているのか分からない化粧品も多かったのですが、前述の通り、人によってアレルギーとなる成分は実にさまざま。表示指定成分だけに限りません。

    全成分が表示されるようになったことで、本当に自分に合うもの・合わないものを判断できるようになりました。ぜひ一度、パッケージの裏面や容器をチェックしてみてください。

    専門的な成分名や、難しいカタカナ用語を読み解くのはなかなか難しいですが、本当に安心して化粧品を選びたいのであれば、購入者一人ひとりが、自分の体に合わせて成分を判断するのが一番です。

    何が自分に合うのかどうか分からない人は、新しい化粧品を試す前にパッチテストをして、自分のお肌の様子を確認しましょう。やり方がわからない、難しいという方は、皮膚科でもテストしてくれるところはあります。肌が弱く荒れやすい人は、試してみてはいかがでしょうか。

    また、季節や体調によっても反応が変わることはあります。

    いつも使っている化粧品が今日は沁みる!というときは、無理せず処方のシンプルな化粧品に切り替えるなど、臨機応変に対応してみてくださいね。

    ***

    いつになく見慣れない用語の多い記事を、最後までお読みいただきありがとうございます。

    化粧品の全成分表示が義務付けられて20年近く経つのに、いまだに化粧品の良し悪しを「無添加」や「天然」といった宣伝文句だけで判断するのは、とてももったいないと思います。

    これからは、やみくもに添加物はダメ!と決め込んだり、イメージの良い言葉に振り回されたりせず、本当に自分に合う化粧品を選べるようになりたいですね。

    ●おすすめの商品


    Hadamanma Cosmetics

    自然食品屋タマチャンショップがつくった、食由来の栄養たっぷりのスキンケアシリーズ。国産を中心としたクオリティの高い原料成分を使用し、できるだけお肌にやさしい成分配合でつくりました。

  • 食べるスキンケアvol.27腸活メニュー「アボカドとささみのキウイマリネ」

    食べるスキンケアvol.27
    腸活メニュー「アボカドとささみのキウイマリネ」

    肌は内臓の鏡。体の内側が健康で活発に動いているとき、肌はイキイキと輝いています。

    そこで、野菜ソムリエプロ・フードコーディネーターの古金陽子さんと考える「食べるスキンケア」第27回は、腸活メニュー。腸内菌を増やすと話題のキウイを、メインディッシュとしていただくアイデアです。

    ささみは、高タンパク・低カロリーで消化吸収が良く、アボカドは食物繊維と、腸に良い刺激を与えてくれるオレイン酸を含みます。体にやさしく、腸が喜ぶマリネです。

    【材料・4人前】※()内は摂れる栄養素

    キウイ 2個(ペクチン・セルロース・ビタミンC・ポリフェノール)

    アボカド 1/2個(オレイン酸・ミネラル・ビタミンE)

    鶏のささみ 2本(たんぱく質・ビタミンA、B2・ナイアシン)

    飾り用のミント 適量

    レモンの皮 適量

    〈マリネ液〉

    レモン果汁 1個分

    米酢 50cc

    オリーブオイル 50cc

    はちみつ 大さじ1

    塩・こしょう 少々

    ミント 適量

    【作り方】

    1 マリネ液の材料を合わせて、刻んだミントも混ぜる

    2 茹でたささみは一口大、アボカドは厚さ7mm、キウイは縦半分に切ってから厚さ5mmくらいに切り、1に漬け込み、冷蔵庫へ

    3 30分ほど経ったら盛り付けて、ミントを飾り、レモンの皮をすりおろす

    ※長時間漬けても食べられますが、遅くとも翌日には食べきるようにしてください

    ※残ったマリネ液で肉、魚を煮ると、とてもおいしいです

    レシピ:古金陽子(野菜ソムリエプロ・グラフィックデザイナー)

    レシピ:古金陽子(野菜ソムリエプロ・グラフィックデザイナー)

    「食卓が暮らしをデザインする」との考えを元に、広告の仕事をしながら、家庭料理を研究するフードコーディネーター。「作りこみすぎない美味しいご飯」がコンセプト。地域野菜のPRなどを手がけるとともに、季節の野菜やレシピを紹介する二児の母。

  • パチパチにさよなら! 美髪のための静電気対策。

    パチパチにさよなら! 美髪のための静電気対策。

    下敷きで髪をこすって、静電気遊びをしたことはありませんか。冬場は特に髪の毛がモワモワと立ち上がって、面白かったものです。

    子供のころは楽しかった静電気も、大人には不快でしかありません。冬場は特に静電気が起こりやすく、セーターを脱いだりドアノブを触ったりするたびに、痛い思いをしている方も多いでしょう。

    それだけでなく、特に大人の女性にとって静電気はヘアケアの天敵。乾燥した髪に、バチバチの静電気はさらなるダメージを与えてしまいます。

    静電気が髪に与える深刻な影響

    静電気の影響で髪の毛にダメージが与えられることも。

    静電気は一年中発生しているのですが、湿度が高く汗をかきやすい夏と比べて、乾燥した冬は電気の逃げ道となる水分が少ないため、体に電気がたまりやすくなります。

    冬の乾燥した髪の毛も、静電気がたまりやすい場所。

    静電気が発生すると、髪が広がってヘアスタイルがまとまりづらいだけでなく、髪表面のキューティクルが剥がれやすくなり、髪にダメージを与えることもあります。

    キューティクルが剥がれるとクシの通りが悪くなり、枝毛や切れ毛になりやすくなります。

    キューティクルが剥がれると、そこからタンパク質や水分が流れ出し、さらにパサつきが悪化します。また、静電気で毛先がもつれたり絡んだりすると、クシ通りが悪くなり、枝毛切れ毛になりやすくなります。

    さらに、静電気を帯びた髪や頭皮はホコリを吸い寄せてしまうため、汚れがち。空気中のホコリの中には、さまざまな雑菌も混じっていますから、それが頭皮の皮脂と化学反応を起こすことで、頭皮にダメージを与え、健康な発毛の妨げになります。

    パチパチして不愉快なだけでなく、静電気は多くの髪ダメージを引き起こす原因になるのですね。

    パチパチにさよなら!3つのケアで、静電気を防ごう。

    1 とにかく保湿ケアが第一!

    静電気のケアにはとにかく「保湿」がカギ!

    静電気を防ぎたければ、まずは髪をしっかり保湿すること! 乾燥ダメージは静電気の大好物です。

    毎日のお風呂では、いつもより丁寧にヘアケアに取り組んでみて。パサパサが気になる人は、普段のシャンプーやトリートメントを見直し、保湿やダメージ補修効果の高いものを使ってみましょう。

    ●おすすめの商品


    Yasaiヘアパック

    Yasaiヘアパック

    食べ物由来の濃厚な栄養たっぷりの、贅沢なトリートメント。ダメージを補修し、髪に潤いを与えます。

    アウトバスのトリートメントや、ヘアオイルも効果的です。

    お風呂上がりはもちろん、おでかけ前にもひと塗りしておきましょう。髪の潤いを守り、パサつきを落ち着けることで、帯電を防ぐことができます。

    ●おすすめの商品


    髪サラダ

    髪サラダ(ヘアオイル)

    数種類の天然ハーブオイルを配合。ひと塗りでうるツヤの髪へ仕上げます。

    また、部屋の乾燥も静電気を招きます。

    加湿器などを使って50%以上の湿度を保つようにすると、髪や衣服が帯電しても、空気中の水分を伝って自然に放電されやすくなります。加湿器のない部屋でも、洗濯物を室内干しや、お風呂上がりのバスタオルを椅子の背にかけるだけで、室内の湿度を上げることができます。

    2 帯電しにくい髪環境をつくろう

    髪と衣服との摩擦で、パチパチと静電気が起こることも多いですね。

    綿や麻などの帯電しにくい素材を選びたいところですが、特に暖かい冬服には帯電しやすい素材が多く、避けてばかりもいられません。そこで、髪と衣服の摩擦を少なくするため、髪を結んでまとめるだけでもかなり違います。

    髪の毛を結んでまとめるだけでも帯電を防ぐことができます。

    髪と衣服との接触面を減らせるだけでなく、髪同士の摩擦も抑えられるので、静電気やダメージ予防に効果的。最近は静電気防止のヘアゴムも開発されているので、気になる方は探してみては。

    また、髪のパサつきが気になったときは、ブラッシングで髪を整えましょう。

    髪のもつれや絡みが取れるだけでなく、余計なホコリを取り、皮脂を髪全体になじませることでパサつきが抑えられるので、静電気が発生しにくくなります。適度なブラッシングは頭皮にも良い刺激になります。

    乾燥の時期は、一気にブラシを通そうとすると髪にダメージを与えることがあるので、まず毛先から優しく丁寧にほぐして、ゆっくり全体をとかすようにしましょう。

    またブラシを選ぶ際、プラスチック素材のものは静電気が発生しやすいので、豚毛ブラシやツゲのクシなど、ナチュラルな素材のものがおすすめです。

    ブラシの素材はプラスチックではなく豚毛やツゲなどのナチュラルな素材がおすすめ

    3 食事で、すこやかな髪を目指そう

    食事で髪に嬉しい栄養をしっかり摂ろう。

    静電気に負けないために、食べ物の栄養から元気な髪を育てることも大切です。

    髪の大部分はケラチンというタンパク質で構成されているので、まずは肉や魚、卵、大豆などから、タンパク質やアミノ酸をしっかり補いましょう。また、ミネラルも重要。カルシウムやカリウムをはじめ、特に亜鉛は、髪の強い味方です。亜鉛は牡蠣や豚レバーに豊富ですので、毎日は難しい食材ですが機会のあるとき積極的に食べたいですね。

    そのほか、モズクやワカメに含まれるフコイダンや、ほうれん草やにんじんなどの緑黄色野菜に豊富なビタミンA(βカロテン)も、髪に良い栄養です。

    おやつをスナック菓子からチーズやナッツ類にするだけでも、タンパク質やミネラル分を補給しやすくなります。プロテインやサプリメントなど、補助食品を活用するのも良いですよ。

    美しい髪をつくるには、まずバランスのとれた健康的な食生活が大切。髪の静電気ダメージが気になる冬も、やっぱりヘルシーな食事が良いのですね。

    ●おすすめの商品


    タンパクオトメ

    タンパクオトメ

    ソイ&ホエイのWタンパク質に、ビタミン・ミネラル、美容成分をたっぷり配合。女性のための美容プロテインです。

    ***

    髪が広がるだけでなく、潤いや栄養まで奪ってしまう、怖い静電気。

    保湿以外にも、いろいろな対策ができることが分かりました。静電気にお悩みの方は、ぜひ今回ご紹介した習慣を取り入れて、不快なパチパチを遠ざけましょう。

  • 食べるスキンケアvol.26真冬の乾燥対策・潤いメニュー「海老とサーモンのメープルマスタード」

    食べるスキンケアvol.26
    真冬の乾燥対策・潤いメニュー「海老とサーモンのメープルマスタード」

    寒い冬。空気が乾いて肌の乾燥も気になりますね。

    野菜ソムリエプロ・フードコーディネーターの古金陽子さんと考える「食べるスキンケア」第26回は、内側からたっぷり潤うレシピ。鮭にはコラーゲンがたっぷりです。また海老とサーモンの赤い色を構成する「アスタキサンチン」は、高い抗酸化作用で知られ、サプリメントや化粧品にも使われる美容成分です。

    ホーロー製のバットで調味液に漬け込めば、そのままオーブンに入れられ洗い物も少なく済みます。簡単なのにレストランのようにおいしいメインディッシュです。

    【材料・1人前】  ※( )内は摂れる栄養素

    サーモン 100g (コラーゲン・ビタミンA、D、E)

    海老 6尾 (アスタキサンチン)

    ベビーリーフ 適宜

    〈調味液〉

    メープルシロップ 1/4カップ

    砂糖 大さじ1

    粒マスタード 大さじ1

    白味噌 小さじ1

    米酢 大さじ1

    醤油 小さじ1 1/2

    おろしニンニク 小さじ1

    【作り方】

    〈下準備〉

    オーブンを200℃で予熱しておく

    海老の頭を落とす

    1 調味液の材料をすべて混ぜ合わせる

    2 サーモンと海老を30分漬け込む

    3 予熱したオーブンで2を8〜10分焼く(ホーローのバットならそのまま、なければ耐熱の器に調味液ごと移して)

    4 器にベビーリーフと3を盛りつける

    レシピ:古金陽子(野菜ソムリエプロ・グラフィックデザイナー)

    「食卓が暮らしをデザインする」との考えを元に、広告の仕事をしながら、家庭料理を研究するフードコーディネーター。「作りこみすぎない美味しいご飯」がコンセプト。地域野菜のPRなどを手がけるとともに、季節の野菜やレシピを紹介する二児の母。

  • 代謝アップでキレイになる! 冬の「ぽかぽかボディ」作戦。

    代謝アップでキレイになる!
    冬の「ぽかぽかボディ」作戦。

    お正月明け、なかなか体型が戻らないとお悩みではありませんか。

    イベント続きの冬は外食やご馳走の機会も多いので、「冬=太る」というイメージをお持ちの方も多いでしょう。でも実は、冬はダイエットには最適なシーズン。体温を維持するために基礎代謝が上がる冬は、本当なら痩せやすい季節なのです。

    にも関わらず、食事量を減らしても痩せられない!という人は、冷えなどによって代謝が低迷しているのかも。この冬もっとキレイになりたいなら、代謝がアップする「ぽかぽかあったかボディ」を目指しましょう!

    痩せたいなら、体を温めよう!
    ダイエットに大切な「代謝」とは。

    同じ食事・運動量でも痩せやすい人と痩せにくい人がいたり、若い頃と生活は変わらないのに歳を取ると太ってしまったり。若い頃は簡単に戻せていた体重も、なかなか落とせないと感じる方も多いでしょう。これらの違いは、「基礎代謝」にあると考えられます。

    「基礎代謝」とは、私たちが生きる上で必要な、最小限のエネルギーのこと。息をしたり、内臓が働いたり、体温を保ったりといった生命活動に使われます。基礎代謝が高ければ、じっとしていても多くのエネルギーが消費されるため、「基礎代謝が高い=痩せやすい体」と言えます。

    基礎代謝は加齢によっても下がっていくのですが、もうひとつ、代謝を下げる大きな原因が、女性にも多い「冷え」。体温と代謝は深く関わっているので、体温が上がれば代謝も上がり、逆に体温が下がると代謝も下がってしまいます。

    冷えは、ダイエットの妨げになることがあります。

    本来であれば、冬は、寒くても体温が維持できるように身体がエネルギーを使うため、基礎代謝が上がるのですが、体が冷えていると代謝は下がってしまいます。つまり痩せづらくなるのですね。

    痩せやすい体になりたいなら、まずは体を温めましょう。温まって代謝が上がれば、スリムになるだけでなく、お肌のターンオーバーも整ってキレイになるので、嬉しいことだらけですね。

    それでは、ぽかぽかボディを作る、簡単な4つの方法をご紹介します!

    ぽかぽかボディをつくる、4つの方法

    1 カンタンな運動で、筋肉をつくろう!

    筋肉をつけることで血行促進をサポートします。

    「筋トレ」というと抵抗のある方が多いと思いますが、基礎代謝をあげたいなら、やっぱり適度な運動は欠かせません。

    筋肉は熱をつくるので、筋肉量が少ないと冷えやすく、代謝も悪くなってしまいます。女性に冷え性が多いのも、男性よりも筋肉量が少ないからと言われています。

    全く運動の習慣がない人は、まずはウォーキングやストレッチなど、簡単なものからはじめてみて。凝り固まった体をほぐすだけでも、血の巡りがよくなって体がぽかぽか温まります。

    オフィスやご自宅でもできる、簡単なストレッチ&筋トレをご紹介します。すべての動きを、息を止めずにすることが大切です。

    ●肩コリをほぐす肩甲骨体操

    顔の前で、手首をクロスさせ手の甲同士を合わせます。そのまま手をゆっくり前へ。なるべく遠くへ伸ばしたり、目の前に戻したりを繰り返します。肩甲骨が開いて肩がほぐれます。

    ●座ったまま足あげ体操

    イスに座ったまま、ほんの10cm程度、両足を浮かせて20秒キープ(膝の間は少し開けて)。腹筋にぐっと力が入り、なかなか良い運動になります。

    ●こっそりデスク持ち上げ運動

    背筋を伸ばしてイスに座り、机の裏側に両手を当てたら、そのまま押し上げるように腕全体に力を入れ、数十秒キープ。腕と肩を鍛えます。(デスクをひっくり返さないように注意!)

    ●思いきり、伸び!

    立った状態で、両手を組んで手のひらを空に向け、ぐーっと高く伸びましょう。そのまま、体伸ばしながら左右に振ります。体温が上がるのを感じるまで、しっかり動いて。

    2 食事で代謝アップ! あたため食材&糖質オフ

    食の力で体を温めましょう。

    
毎日の「食」からも、体をあたためる習慣を。無理な食事制限によるダイエットはストレスになり、保温に必要な筋肉や脂肪まで奪い、余計に冷えを促進させます。カロリーオーバーしないように気を付けながらも、きちんと食べて動くダイエットをしたいものですね。

    単純に温かい料理を食べるだけでなく、その食材も意識して。生姜や根菜は、あったか食材として有名ですね。シナモンや山椒、クローブなどの体を温めるスパイスやハーブを活用するのも良いでしょう。

    根菜スープ:しょうが、大根、人参など ハーブティー:シナモン、山椒、クローブなど

    ●おすすめの商品

    みらいのしょうが

    九州産の黄金生姜の栄養が濃縮した、生姜100%パウダー。いつもの料理や飲み物にさっと加えて、手軽に温活を実践できます。

    また、近年流行している「糖質オフ」も、実は代謝アップの鍵。

    炭水化物(糖質)を制限することによって、脂肪を燃やしエネルギーにする体質になっていきます。ダイエットにも効果的なので女性には嬉しいですね。ただし、脂質が不足しすぎるとかえって冷えを招くので、適度に「良質な油」を摂取するようにしましょう。

    糖質オフができて、適度に脂質を摂取できるオススメの食材は、ナッツ大豆。良質なタンパク質と脂質がたっぷりの美容食材なので、おやつや料理に取り入れてみましょう。

    ナッツの良質な脂質やタンパク質もおすすめ。

    ●おすすめの商品


    ななつのしあわせミックスナッツ」「ななつのしあわせミックス煎り豆

    こだわりの産地から厳選した7種のナッツ/煎り豆をミックス。美容・健康にうれしい無塩・無油で、スナック感覚で楽しめます。

    3 ゆったりバスタイムで、代謝アップ!

    お風呂に入るのは、一番てっとりばやく全身を温める方法です。シャワーだけで済ませている人は、できるだけ湯船にじっくり浸かるようにしましょう

    お風呂は血の巡りが良くなるだけでなく、リラックスすることで自律神経の乱れなども改善されます。温浴効果を高めるため、冬向けの入浴剤を使うのも良いですね。

    湯船につかって体をじっくりと温めましょう

    お風呂上がりは温かい場所で体をよく拭き、髪も濡れたままで過ごさないなど、冷やさないための工夫を。冷たいドリンクも体を冷やすので、なるべく温かいもので水分補給して。

    ストレッチや、ボディクリームでのマッサージも血行促進になってぽかぽか効果を高めます。

    4 着ぶくれはNG! 軽やかな服装で出かけよう

    冬も、動きやすい軽やかな服装を。

    寒いからと言って、やみくもに何枚も重ね着して着ぶくれしたり、暖房の効いた部屋ばかりに閉じこもったりしていませんか。

    記事の前半で「冬は体温を維持するため、基礎代謝が上がる」と書いた通り、身体は寒い外気に触れると、体温や代謝を上げようとします。しかし、厚着や暖房に慣れて寒さを感じにくい状態が続くと、このせっかくの身体の機能がうまく働きません。

    そもそも着ぶくれしていてはおしゃれではないし、締め付けや重さが肩こりの原因にもなります。軽やかな服装で外に出て、適度に寒さに身を晒すことで、自らあたたまる力を鍛えましょう。

    動きやすい格好でウォーキングやジョギングに出かけるのは、寒さに身を慣らしつつ筋力アップにもなるのでオススメです。

    とは言え、無理をして風邪を引いては大変です。昔からよく言われる「首・手首・足首」の「3首」を冷やさないように、マフラーや靴下などで防寒対策を。どうしても冷えが気になる日は、腰やお腹にカイロを貼ってあたためるのも有効です。

    ポイントを抑えて温めれば、厚着をしすぎない軽やかなファッションでも、冷え知らずの冬を過ごせるでしょう。

    ***

    いかがでしたか?

    体が温かいと、気持ちもほぐれてご機嫌な冬を過ごせます。心も体も、ぽかぽかあったか美人を目指しましょう。

  • 食べるスキンケアvol.25絶対酸化しないための肌サビ対策「フルーツサンド」

    食べるスキンケアvol.25
    絶対酸化しないための肌サビ対策「フルーツサンド」

    紫外線や生活のストレス、大気汚染などが原因で発生する「活性酸素」。増えすぎると「肌サビ」リスクが高まって、シミやシワなど困った美容トラブルの原因にもなります。

    野野菜ソムリエプロ・フードコーディネーターの古金陽子さんと考える「食べるスキンケア」レシピ。今回は、そんな肌サビを閉め出して、すこやかな美肌を保つためのデザートサンドのご提案です。

    エイジングケアが期待できるポリフェノールたっぷりのクリームに、見た目にかわいくビタミンも豊富な苺を丸ごと使いました。

    【材料・1人前】 ※( )内は摂れる栄養素

    食パン8枚切り 4枚

    いのちのワイン 大さじ2(ポリフェノール・ビタミンC、E)

    苺 4〜6個(ビタミンC・葉酸・カリウム)

    生クリーム 100g

    砂糖 大さじ1

    【作り方】

    1 パンの耳は、好みでカットする(好きな方はそのままでもよい)。苺は洗って水気を拭き取り、ヘタを取っておく

    2 生クリームに「いのちのワイン」と砂糖を入れて、泡立てる

    3 苺と2を食パンに挟み、ラップをして冷蔵庫で30分落ち着かせたら、半分にカットする

    レシピ:古金陽子(野菜ソムリエプロ・グラフィックデザイナー)

    「食卓が暮らしをデザインする」との考えを元に、広告の仕事をしながら、家庭料理を研究するフードコーディネーター。「作りこみすぎない美味しいご飯」がコンセプト。地域野菜のPRなどを手がけるとともに、季節の野菜やレシピを紹介する二児の母。

    今回のレシピに使用した商品

    いのちのワイン

    いのちのワイン

    http://tamachanshop.jp/201506/16

  • 新年は、もっと美しく。タイプ別美容ガイド2019

    新年は、もっと美しく。
    タイプ別美容ガイド2019

    肌のお悩みは、人それぞれ。すべてを一刀両断に解決する特効薬はありません。

    また、同じ人でも年齢によって悩みも内容も変化することがあります。「今まで使っていた化粧品が、どうも合わなくなってきた」、「今までのお手入れでは足りない気がする」……そんな小さな変化に、気づいていますか?

    新年を迎えたこのタイミングで、一度肌悩みを見直し、これからのお手入れを考えてみてはいかがでしょうか。

    ───────────────────

    ▼悩み別に、解決方法をチェック!

    1)赤み・毛穴の目立ち

    2)シミ・くすみ

    3)乾燥

    4)脂性・ニキビ

    5)シワ・たるみ

    ───────────────────

    1 赤み・毛穴の目立ち

    顔の赤み毛穴の目立ちは、メイクではなかなか隠しにくい悩みの一つですね。

    体質的な敏感肌や病気の可能性もありますが、メイクや過剰なスキンケアによる刺激が原因になっていることも。一度、日頃のスキンケアを見直してみませんか。赤みも毛穴悩みも、改善への近道は「やさしい洗顔」と「しっかり保湿」です。

    まず、赤みは肌が炎症を起こして大変デリケートになっているので、刺激は避けたいところ。赤みを隠そうと念入りにメイクするあまり、余計な刺激が加わってより症状が目立ってしまう、ということもあります。

    毛穴悩みも、気になるからといってゴシゴシ洗いすぎると、刺激でかえって毛穴が開いたり、色素沈着を起こしたりするため要注意です。

    赤みや毛穴が目立つ部分は、刺激を与えないように気をつけましょう。

    化粧品はできるだけ刺激の少ないものを選び、肌をこするようなメイクは控えて。洗顔やクレンジングは肌をいたわるように、優しく行います。毛穴汚れを落とすだけでなく、肌を清潔に保つことで肌のバリア力を回復させましょう。

    洗顔後は、柔らかなタオルを使って、こすらず抑えるように水気を拭き取ること。そして十分に保湿をすることで、ターンオーバーが整い、毛穴も徐々に目立たなくなってくるはずです。

    
▼こちらの記事も合わせてチェック!

    「毛穴の目立たない肌をつくるには? 食事とスキンケアの法則」

    ▼赤み・毛穴悩みさんにおすすめのアイテム

    「こなゆきコラーゲン クレンジング」「こなゆきコラーゲン フェイシャル」

    「こなゆきコラーゲン クレンジング」

    トロリとした柔らかなミルクタイプのクレンジングで、メイクを優しく包んでオフ。


    「こなゆきコラーゲン フェイシャル」

    お肌に近い成分で作った粉洗顔で、潤いを保ちながら、汚れをすっきり洗い流しましょう。

    2 シミ・くすみ

    シミくすみの大きな原因のひとつが、紫外線。紫外線を浴びると、肌内部では細胞を守るためにメラニンが大量に作られ、肌全体が日焼けをしてくすんでしまいます。

    それでもターンオーバーが正しく行われていれば、メラニンは自然と垢となって剥がれ、肌も元の色に戻ります。しかし、加齢やホルモンバランスの影響でターンオーバーが乱れたり、肌トラブルでメラニンが一部で過剰生成されたりすると、シミとなって残ってしまうことがあるのです。

    紫外線・乾燥対策はしっかりと行いましょう。

    また、乾燥でキメが荒くなることでも肌はくすんで見えますし、メイク汚れや誤ったスキンケアによって色素沈着を起こしている場合も。寒い季節は血行不良にも要注意です。

    
シミ・くすみの対策として、冬も油断しないで紫外線対策をすること。そして正常なターンオーバーを促すために、肌を清潔に保ち(お手入れの際は優しく!)、コラーゲンビタミンCを積極的に摂取し、内側からのケアにも取り組みましょう。

    適度な運動や入浴で体をあたためる習慣をつけると、血行がよくなるだけでなく、ホルモンバランスや代謝が整い、ターンオーバーの促進にもなりますよ。

    ▼シミ・くすみ悩みさんにおすすめのアイテム

    ひにまけぬ

    「ひにまけぬ」

    高いSPF効果でありながら、お肌にやさしい日焼け止め。年中バッグに入れておきたいアイテムです。

    3 乾燥

    ちゃんと保湿しているのに、夕方には乾燥して小鼻周りが粉を吹いたり、ほうれい線がくっきり目立ったり……冬場は特にひどくなる方もいらっしゃるでしょう。乾燥には、外側と内側から、Wの対策が必要です。

まずは外側、化粧水と乳液による保湿ですが、たんに保湿力の高いアイテムに変えるだけでなく、その使い方も見直してみましょう。

    実は、トラブル肌の方の多くが、化粧水や乳液を正しく使えていないことが多いのです。基本をおさらいすると、「保湿しているつもりが、全然足りていなかった!」という発見があるかもしれません。

    ▼関連記事で、スキンケアの基本をチェック!

    「化粧水のバシャバシャ使い」

    「乳液パックのディープケア」

    そして、うるおいを逃さないためのお肌づくりを内側から。

    食事でも乾燥対策を。「コラーゲン・タンパク質」「ビタミンA」「ビタミンC」「ビタミンE」

    タンパク質コラーゲンを摂取するために、乳製品や大豆製品、お肉、卵、魚などを毎日の食事に取り入れましょう。粘膜を保護するビタミンA、コラーゲンの生成を助けるビタミンC、血行や新陳代謝を良くするビタミンEも、潤い肌を支える栄養素です。

    ▼乾燥悩みさんにおすすめのアイテム

    とれたてベジローション

    
「とれたてベジローション」

    新鮮な食の栄養を、たっぷり配合。椎茸エキスの保水力とWセラミド配合で、お肌に潤いを与えます。


    4 脂性・ニキビ

    顔がテカテカとべたついてしまうオイリー肌(脂性肌)。メイクもくずれやすいし、ニキビもできやすくて悩ましいですね。遺伝的な体質による部分も大きいですが、お手入れで改善する場合もあります。

    オイリー肌だからといって、洗浄力の強いクレンジングで念入りに洗い、さっぱりタイプの化粧水を使い、べたつくのが嫌だから乳液は使わない。そんなお手入れは、実は逆効果かもしれません。

    雑菌の繁殖を防ぐために洗顔は大切ですが、過度な洗顔で大切な角質を剥がしたり、潤いまで流してしまうと、肌のバリア機能が低下し、さらなる肌トラブルの原因に。油分を補っていないため、肌を守ろうと皮脂が過剰に分泌されてしまいます。

    オイリー肌でも、優しい洗顔十分な保湿を心がけましょう。最初は乳液などのベタつきに抵抗があるかもしれませんが、だんだんと皮脂バランスが整ってくるはずです。

    しっかりと保湿を心がけましょう

    また、食生活にも気を配って。チョコレートなど砂糖の多い食べ物や、バターや生クリームといった動物性脂肪の多いもの、小麦粉・白米などの精製した穀物、過度なアルコール摂取などは、オイリー肌を悪化させる天敵です。

    5 シワ・たるみ

    目元などのちりめんジワほうれい線など、若い頃には考えられなかった肌老化。たるみも含め、シワは皮膚だけでなく筋肉や皮下組織を含む、顔全体の構造が変化して起こります。

    残念ながら、加齢によるシワ・たるみは、基本的には避けることができません。生きて来た証ではありますが、なるべく穏やかにゆっくり刻みたいものです。

    乾燥はシワ・たるみを加速させるので、まず日々のスキンケアにしっかりと取り組んでみましょう。週末など時間のある日は、なるべくパックなどで入念な保湿ケアを。マッサージは適度にやると効果的ですが、誤ったやり方ではシワやたるみを促進させてしまいます。正しい方法をしっかりチェックしましょう。

    ▼関連記事で、マッサージの方法をチェック!

    「血行促進で肌トーンアップ!乳液マッサージという新習慣。」

    気になるシワ・たるみはスキンケアを見直してみましょう

    また、たるみは真皮を支える役割を果たす線維成分であるコラーゲンエラスチンが緩むことによって起こります。紫外線はそれらを壊すもとなので、まず徹底した紫外線対策を。そしてコラーゲンやビタミンCの積極的な摂取を心がけましょう。


    そして何よりも、眉間にできる不機嫌な表情ジワを作らないよう、しかめっ面せず、なるべく日々を機嫌よく穏やかに過ごしたいものですね。



    ▼シワ・たるみ悩みさんにおすすめのアイテム

    ぜいたくベジミルク

    「ぜいたくベジミルク」

    食の栄養を詰め込んだ、美容乳液。椎茸エキス、ヒト型セラミド、ナッツオイル配合で、お肌を整えながら潤いを守ります。

    * * *

    どんな肌悩みにも、きっと改善策はあり、またぴったりのアイテムもあります。

    悩みを諦めず、年齢のせいにせず、2019年はもっと美しいあなたになりましょう。

  • 食べるスキンケアvol.24食べ過ぎ解消! 胃腸をやすめる「蒸し豆腐」

    食べるスキンケアvol.24
    食べ過ぎ解消! 胃腸をやすめる「蒸し豆腐」

    お正月、ついついおいしいものを食べ過ぎた方。ゴロゴロして運動不足なお休みを過ごした方。そろそろこの辺りで、食べ過ぎのツケを解消しましょう。

    胃腸をやすめて、内側からキレイを回復したいですね。

    野菜ソムリエプロ・フードコーディネーターの古金陽子さんと考える「食べるスキンケア」第24回は、優しい甘みと温かさが魅力の蒸し豆腐です。

    いつもの絹豆腐も、蒸すだけで味がぎゅっと濃縮し、薄味でもおいしくいただけます。そこに、消化酵素をたっぷり含んだ山芋をプラスし、さらに蒸すことでムチッとした中にシャリッとした新食感を楽しめます。

    【材料・1人前】 ※( )内は摂れる栄養素

    絹豆腐 1/2丁(200g)(タンパク質リノール酸・レシチン)

    山芋または長芋 50g(ジアスターゼ・鉄分)

    クコの実 1個(ミネラル・ポリフェノール)

    〈香り醤油〉

    醤油 100cc

    りんごの芯 1個分(ビタミンC)

    生姜 1片(ショウガオール)

    タカノツメ 1個

    【作り方】

    〈下準備〜香り醤油を仕込む〜〉

    鍋に香り醤油の材料をすべて入れ、とろ火にかけ、沸騰する前に火を消して冷ましておく

    1 水切りした絹豆腐を、蒸し器で10分蒸す

    2 すりおろした山芋(または長芋)とクコの実を乗せて、さらに5分蒸す(蒸しすぎると山芋だけ固まります)

    3 香り醤油をかけていただく

    ※香り醤油はりんごの芯を取り出し、冷蔵庫で保存できます。冷奴や刺身にも合います

    ※冷めると山芋が固まるので、できたてをどうぞ

    レシピ:古金陽子(野菜ソムリエプロ・グラフィックデザイナー)

    「食卓が暮らしをデザインする」との考えを元に、広告の仕事をしながら、家庭料理を研究するフードコーディネーター。「作りこみすぎない美味しいご飯」がコンセプト。地域野菜のPRなどを手がけるとともに、季節の野菜やレシピを紹介する二児の母。

    今回のレシピに使用した商品

    ゴジベリー(クコの実)

    http://tamachanshop.jp/201506/146